江北駅前おひさま内科・小児科 朝日公一先生

漢方医

江北駅前おひさま内科・小児科

朝日 公一(あさひ こういち)先生

  • ※全ての情報は掲載時のものです。
    現在の状況とは異なる場合があります。

当院の診療の柱は内科・小児科・総合診療ですが、『何科に行けばいいかわからない』という患者さんにも幅広く対応できるよう心がけています。

 

例えば風邪や膀胱炎、肺炎のような急な体調不良はもちろん、生活習慣病や医学的な検査で異常が見つからないものの、患者が明確に訴える不調には、不妊治療の補助的な漢方治療にも対応しています。皮膚科についても、標準治療(きちんとした外用療法)を基本に、必要に応じて漢方を取り入れることもあります。

私は内科全般、小児科、総合診療、そして漢方診療を専門としています。特に、『検査では異常が見つからないけど体調がすぐれない』というような症状に、漢方を活かした診療を行っています。

医学的な検査で異常が見つからないものの、患者が明確に訴える不調には、漢方の視点がすごく役立ちます。それに加えて、画像診断や抗加齢医療、スポーツ医学の知識も取り入れ、患者さんの生活全体を見つめた医療を提供するよう心がけています。

まず、患者さんの話をしっかり聴くことです。
患者さんご自身でも気づいていないような症状の背景が、じっくり話を聴くことで見えてくることがあります。特に漢方診療では、患者さんの“今の体質や心の状態”を理解することが非常に重要です。身体診察も、通常の西洋医学的な視点と、漢方的な視点の両方を活かして行っています。

漢方の魅力は、症状だけにとらわれず、体全体のバランスを整えて改善を目指せるところです。たとえば、『冷え』『疲れやすさ』『不眠』『イライラ』など、西洋医学では扱いにくい症状にもアプローチできます。

 

それに、一つの漢方薬で複数の症状が改善することもあるんです。
しかし、漢方にも副作用や体質との相性があるので、しっかり診察した上で処方することが大切ですね。西洋薬と併用しながら、それぞれの良さを活かして治療するのが理想的です。

最初の出会いは学生時代です。新潟大学で須永隆夫先生や、前・東海大学東洋医学科教授の新井信先生の授業を受けて、東洋医学の考え方に触れたのがきっかけでした。

 

最初は放射線科医として勤務していたのですが、そのときにがん患者さんの副作用対策として漢方を使う機会がありました。さらに、自分自身や家族の健康管理にも漢方を取り入れるようになり、その効果を実感して、もっと学びたいと思うようになりました。

 

新見正則先生の著書や講義を通じて、漢方の奥深さや現代医学との融合の可能性に惹かれ、本格的に学び始めました。

はい、いくつかありますが、特に印象に残っているのは、獨協医科大学越谷医療センターで診療していたときのことですね。

 

10代後半の男の子が、1週間以上高熱が続いていたんです。すでに別の病院に入院していて、解熱剤や抗生物質を使っても熱が下がらず、原因もはっきりしないままでした。でも、一時的に外出する機会があって、当科を受診されたんですね。そのとき、私が初診医として対応しました。
診察と検査の結果、私は『壊死性リンパ節炎』と診断しました。ただ、細菌感染ではなさそうで、通常ならステロイドを使う選択肢もありましたが、慎重に考える必要がありました。漢方の視点で、彼の体の状態(証)を見立てたところ、病気の進行段階が『太陽病(たいようびょう)から小陽病(しょうようびょう)期』にあると判断できました。

実は、獨協医科大学の総合診療科に講師として招聘されたところ、漢方診療を実践していたところどうしても我流では、行き詰まりを感じており縁あって土佐クリニックの土佐寛順先生(元富山医科薬科大学助教授)のところで3年間、専門医取得も兼ねて陪審を経験しました。そこで、腹診、舌診、脈診の再トレーニング、処方のトラブルシューティングや効果がでるまでの時間や薬の見極め方について学ぶことができました。現在も、師匠として尊敬しておりますし、研修後に当帰四逆加呉茱萸生姜湯の症例報告を東洋医学会雑誌に共著で投稿いたしました。

 

その経験をふまえ、今回の症例に対しては、その状態に合うと考えた『柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)』という漢方薬を処方しました。その日の昼から服用を開始したのですが、翌日の夕方には熱が下がり始めました。5日後には無事に退院できました。

ただ、もちろんすべての患者さんに同じように効くわけではないです。でも、この経験を通じて、漢方の持つ可能性を改めて感じましたし、こうした症例をまとめて、現在は学術的な報告として論文を投稿中です。

ありがとうございます。これからも、漢方と西洋医学を組み合わせながら、よりよい治療を模索していきたいですね。

私の健康法は『無理をしないこと』ですね。
診療が忙しくても、なるべく早く寝ること、適度に体を動かすことを意識しています。あと、食べることが好きなので、患者さんには『腹八分目にしましょう』と言っておきながら、つい自分が食べすぎてしまうこともあります。

『なんとなく調子が悪い』『病名はつかないけれど不安がある』— そういう方々が安心して相談できる場を作りたいと思っています。

 

特に未病の段階での予防医療や認知症予防にも力を入れたいですね。生活習慣病についても、薬を飲む前の段階での対策がとても重要です。病気になってから治すのではなく、「元気に自分らしく過ごせる時間をできるだけ長く保つこと」が大切だと思っています。そのために、漢方の力を活かしながら、より良い医療を模索し続けていくつもりです。

先生の略歴ご紹介

江北駅前おひさま内科・小児科
朝日 公一(あさひ こういち)先生

平成18年新潟大学卒業
その後、順天堂大学にて放射線科専門医と博士号を取得

平成28年獨協医科大学埼玉医療センター(旧越谷病院)の総合診療科の立ち上げに携わり、現在では講師として勤務。東洋医学についても精通(師匠:初代富山医科薬科大学助教授土佐寛順)。皮膚科の基礎を江藤隆史(あたご皮膚科、元東京逓信病院皮膚科部長)より学ぶ。
一般診療(成人・小児)、生活習慣病、ワクチン・予防医学のほか、難病診断および症状緩和・在宅診療・救急など豊富な現場経験を持つ。

≪専門≫
プライマリケア連合学会指導医・病院総合医学会指導医
総合診療専門医
総合内科専門医
東洋医学専門医
核医学専門医
抗加齢専門医
日本スポーツ協会スポーツドクター