|
桂皮(ケイヒ) クスノキ科
使用部位 |
ケイの樹皮を乾燥させたもの。 |
特徴 |
熱帯アジアに生息するクスノキ科の常緑高木。全体に芳香があり、葉は卵形で、縦方向に3本の葉脈が走っています。樹液が多く、樹皮をはがしやすい雨期に収穫します。 |
作用 |
健胃、発汗、解熱などの作用があり、食欲不振や消化不良、感冒、頭痛、発熱などに用いられます。 |
メモ |
桂皮には、独特の香りがあります。京都銘菓の八つ橋やインドティのチャイ、カレースパイスに使われる、肉桂やシナモンのことだと言ったら、思い出す方も多いでしょう。奈良時代には日本に伝来していたようで、奈良県にある正倉院には今も保存されています。 |
|
|
|