使用部位 |
シャクヤクの根の外皮を取り除いて、乾燥させたもの。 |
特徴 |
ボタン科の多年草で、5月〜6月にはピンクや赤、白などの豪華な花を開かせます。 |
作用 |
血液の不足を補い、痛みやけいれんを和らげる作用があります。筋肉のこりや婦人病の処方に応用されてきました。最近では、エストロゲンの分泌を促進する作用もわかっています。 |
メモ |
美しい女性のたとえに「立てば芍薬、座れば牡丹」という表現があります。芍薬と牡丹は姿形や生薬の効き方が似ていますが、このたとえを「ずっと立っていられる女性には芍薬が適し、座らないといられない体力のない女性には牡丹が適している」と処方の目安に使う漢方家もいるそうです。 |