漢方ナビ
 

沢瀉(タクシャ) オモダカ科

使用部位 サジオモダカの塊茎(かいけい)を乾燥させたもの。
特徴 オモダカ科の水草の一種で、池や沼、湿地などを好みます。さじのような丸い葉を持っているのが特徴です。
作用 利尿効果があり、膀胱炎やむくみなどを治します。このほか、めまい、耳鳴り、頭痛などにも処方されます。
メモ 水のあるところに自生する植物であることから、古代中国の人が「水分を処理する能力があるだろう」ということで、使われ始めたといわれています。その予想通り、現在も体内の水分代謝を促進する漢方薬として使われています。
写真:沢瀉
 
閉じる
Copyright © Kampo Navi All rights reserved.