天麻(テンマ) ラン科
使用部位
オニノヤガラの塊茎(かいけい)を蒸し、乾燥させたもの。
特徴
高さ1メートルになるラン科の多年草。ナラタケの菌と共生する腐生(ふせい)ランで、初夏に、茎の上部に黄褐色の花を穂状にたくさんつけます。
作用
めまいなどの症状をしずめ、小児のひきつけやけいれんを改善する働きがあります。
メモ
まっすぐに伸びた茎の上部に花が咲いたようすが、鬼の使う矢のようにに見えるので、オニノヤガラ(鬼の矢幹)と名付けらたそうです。古名は、鬼ではなく「神の使う矢」の意味から、カミノヤガラともいいます。
Copyright © Kampo Navi All rights reserved.