|
当帰(トウキ) セリ科
使用部位 |
当帰の根を湯通しして、乾燥させたもの。 |
特徴 |
セリによく似た葉をもつ50〜80cmの多年草。セロリに似た香りが特徴です。生薬とする根は、葉が枯れる冬に収穫します。 |
作用 |
血液を補う作用があります。血液不足や血行不良によって起こる冷えや月経不順、月経痛、更年期障害などを改善します。 |
メモ |
婦人科・産科の薬として用いられる当帰には、次のような話が伝えられています。昔中国で、妻のもとに帰らなくなった夫がいました。妻は婦人病でしたが、薬草を飲んで病を治したところ、夫は家に戻ったそう。夫が「当に帰った」ところから、この薬草は「当帰」と名づけられたといいます。 |
|
|
|