-
慢性的な痛みや冷えると悪化する痛みに漢方治療は効果的
腰痛、肩こり、筋肉痛、関節痛など、痛みは多くの人に日常的にあらわれます。原因が特定できない場合もあります。痛みの部位、症状、起きた状況、体質にあわせて使われている様々な漢方薬、予防や軽減のための生活習慣のヒントをご紹介します。
-
その疲れ、胃腸の働きが低下しているかも?疲労倦怠の漢方治療
肉体的、精神的にだるさ、疲れやすさを感じる疲労倦怠。休息しても回復しない慢性的なものは、病気が関係する場合もあります。「気」「血」を補う漢方治療の考え方、使われる漢方薬、日常生活で疲れをためない方法をご紹介します。
-
日本人の多くが頭痛持ち。頭痛は「気」・「血」・「水」の異常が関係しています
原因が特定できない慢性頭痛は漢方治療の得意分野。特に片頭痛と緊張型頭痛は漢方薬の効果が期待でき、体質や頭痛に伴う症状に合わせて処方されます。漢方視点での頭痛の原因と治療、予防や痛みの軽減のための日常の工夫をご紹介します。
-
鼻水が多い? 寒気が強い? 長引いている? あなたのかぜには、あなたの漢方
自然に治ることがほとんどのかぜにも、症状を和らげる薬が必要な時があります。かぜの症状は人それぞれ。漢方治療は、症状と時期を見極めることから始まります。日常の対処法や予防策もあわせてご紹介します。
-
更年期のつらい症状、我慢しないで 漢方にできることがあります
更年期は誰にでも訪れる体の転換期です。ホルモンバランスが崩れ、心身にさまざまな症状が現れる「更年期障害」は日常生活にも影響します。更年期障害の治療や、更年期障害を乗り切るための日常生活の工夫ご紹介します。
-
さまざまな悪化因子に合わせた漢方の「にきび治療」とは?
にきびは何歳になっても悩まされる皮膚疾患です。にきびに悩んでいる方やご家族に読んでいただきたいにきび治療がテーマです。日常生活のちょっとした工夫でにきびを悪化させない方法をご紹介します。
-
良い眠りに導くための漢方的アプローチ ~満足に眠れないと悩むあなたに~
ストレスや体の不調で不眠症に悩まされている人は多いようです。「眠れない」と悩んでいる方に読んでいただきたい、不眠の原因に働きかける治療がテーマです。日常生活をちょっと見直すだけで安眠につながる方法をご紹介します。
-
花粉症の症状は人それぞれ。自分はどのタイプ?
春のスギ・ヒノキ、夏のイネ科植物、秋のキク科植物。毎年花粉シーズンになると、鼻や目のつらい症状に悩まされている方に読んでいただきたい花粉症治療がテーマです。花粉症の漢方治療と、つらい季節を乗り切る工夫をご紹介します。
-
さまざまな病気の治療に使われる漢方薬 心身のバランスを整えて症状の改善へ
漢方薬が使われる病気、からだを作る3要素「気・血・水」、病気にかかった人の体質・病気の状態・環境などをさまざまな角度からとらえる「証」、漢方薬の服用のしかたなど、漢方治療の特徴や考え方を説明します。