さまざまな悪化因子に合わせた漢方の「にきび治療」とは?
「にきびは青春のシンボル」と言われることがありますが、皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの影響により、何歳になっても悩まされる皮膚疾患です。にきびに悩んでいる方やご家族に読んでいただきたい、にきび治療のおはなしです。日常生活のちょっとした工夫でにきびを悪化させない方法をご紹介します。
にきびは90%以上の人が経験する身近な病気
にきびは専門的には「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」といい、90%以上の人が経験する身近な病気です。思春期にできることが多いため、青春のシンボルと言われて軽視されることもありますが、炎症がひどいと痕が残ることもあります。最近では治療法が進んで早期の症状から医療機関で治療できるようになりました。早期の治療を心掛けましょう。
にきびの発生には、性ホルモンの影響による皮脂分泌の増加、毛穴のつまり、アクネ菌の増殖が関係しています。にきびは、皮脂分泌が多すぎたり、毛穴の出口がつまったりすることで、毛穴の中に皮脂がたまることから始まります。この毛穴の中は、皮脂が豊富で酸素が少なくアクネ菌が増えやすい環境です。アクネ菌はどんな毛穴にもいる常在菌ですが、数が増えると炎症を起こしてにきびを引き起こします。
にきびの最初の症状は、皮脂が毛穴につまった面皰という状態です。面皰が炎症を起こすと赤いぶつぶつとした丘疹となり、さらに炎症が進むと膿がたまった膿疱になります。さらに炎症がひどくなると、皮膚の下に膿がたまった嚢腫ができたり、硬く大きく触れる硬結や結節になったりします。炎症が治まって平らになっても、赤みが一時的に残ります。この赤みは時間とともに消えますが、炎症が強いと、ケロイド状に盛り上がった肥厚性瘢痕や凹んだ萎縮性瘢痕となり痕が残ってしまうことがあります。
皮膚科で行うちきび治療は、塗り薬や飲み薬による治療が中心
日本皮膚科学会が策定したにきび治療のガイドラインでは、にきびには次のような治療法があります。
- 過酸化ベンゾイル(塗り薬)
- アダパレン(塗り薬)
- 抗菌薬(塗り薬、飲み薬)
- アダパレン/過酸化ベンゾイル配合剤(塗り薬)
- 抗菌薬/過酸化ベンゾイル配合剤(塗り薬)
- 漢方薬(飲み薬)
- 面皰圧出
- ケミカルピーリング*
*溶解作用のある酸を塗り皮膚を剥がすことによって新しい皮膚の再生を促す治療法(保険適用外)
参照:日本皮膚科学会.尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023
皮膚の症状と体内の不調は深く関わっていて、にきびの悪化因子は人によって異なります。
- 皮膚のバリア機能の低下
- 皮脂の過剰分泌
- ホルモンバランスの乱れ
- 胃腸トラブル
- ストレス
漢方によるにきび治療は、体質やにきびの悪化因子を見極めることから
それでは、漢方の視点でにきびの原因と治療について考えてみましょう。漢方では、一人ひとりに合わせた治療のために、体質や症状悪化の要因となる生活習慣を見極めて治療方針を決めていきます。患者さんのことを詳しく知るための問診事項をご紹介します。
参照:漢方セラビー クラシエの漢方「ニキビに効果的な漢方とは|おすすめの漢方薬3選と服用する際の注意点」
漢方治療では、体質に合わせて薬を使い分け
漢方治療ではにきびの症状や悪化因子に合わせて薬を使い分けます。にきびの症状だけでなく、原因となる体質の改善を目的とすることもあります。にきびの治療に使用される漢方薬を紹介します。
にきびの治療に使われる漢方薬
十味敗毒湯
- 体力は中等度
- 発散性、びまん性の発疹
- 滲出液が少ない
- 化膿を伴うかあるいは化膿を繰り返す
荊芥連翹湯
- 体力は中等度
- 皮膚の色が浅黒い
- 手足の裏に汗をかきやすい
- 副鼻腔、外耳、中耳、扁桃などに炎症を起こしやすい
清上防風湯
- 比較的体力が充実している
- 顔面、頭部の発疹、発赤、化膿しやすい
- のぼせ、赤ら顔、頭痛、めまい、眼球結膜の充血などの症状を伴うことが多い
参照:寺澤 捷年 著「症例から学ぶ和漢診療学」 第2版, 医学書院, 1998.
十味敗毒湯は、江戸時代の外科医である華岡青洲によって作られた漢方薬です。この名の通り、10種類の生薬を用いて毒素を排出させることを目的に考案されました。
ご自身の症状タイプに合った漢方薬を専門の施設へ相談してみてください。
自分でできるにきび対策
にきび対策に焦りは禁物。また、自分流のケアがかえって悪化させることもあります。ストレスのない規則正しい生活と、毎日の適切なスキンケアを心がけましょう。
1.正しいスキンケアを
皮脂が気になるからといって、必要以上の洗顔や、スクラブ入りの洗顔料を使って強くゴシゴシ洗うのは控えるようにしましょう。強くこすると炎症が起きて、にきびが悪化することがあります。また、皮脂分泌の盛んな思春期ニキビとは異なり、大人ニキビは乾燥によって、肌のバリア機能が低下することでも起こりやすくなります。
- 刺激の少ない洗顔料を使いましょう。
- 洗顔料をよく泡立てて、手で優しく洗い、十分な水で洗顔料を洗い流してください。
- 化粧をしている場合は、メイク落としで化粧を落としてから洗顔を。特に生え際や顎は丁寧に洗いましょう。
- 洗顔後の保湿ケアも大切です。
2.バランスのよい食生活を
直接の因果関係ははっきりとわかっていませんが、暴飲暴食を避け、規則正しい、バランスの良い食事をとることをお勧めします。ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンEの摂取は、ニキビの予防に役立つとも言われています。
3.睡眠不足に注意
皮脂の分泌はにきびの重要な因子で、その分泌はホルモンで制御されています。睡眠不足に陥ったりや生活のリズムが不規則になると、ホルモンのバランスが崩れてしまい、にきびが悪化する可能性もあります。規則正しい生活を心掛けましょう。
4.油分の多い化粧品を塗り重ねない
油性ファンデーションやコンシーラーは油分を多く含みます。にきびを隠すために塗り重ねることは避けましょう。
5.肌を刺激しない工夫を
肌への刺激が多いとにきびが悪化しやすくなります。触ってしまうとそれが刺激になり、炎症が生じたり、雑菌が入り込んで化膿が進んだりする原因にもなります。できるだけ触らないように気を付けましょう。
毛先やマフラー、マスクなども肌への刺激になります。にきびを隠すために前髪を垂らしたり、マフラーやストールを着用するのは控えましょう。髪を束ねたり、ヘアバンドやカチューシャを利用して、前髪を上げることもお勧めです。
関連するその他の情報
-
暮らしの不調
-
気になる話題
-
気になる話題
-
漢方Q&A
-
漢方Q&A
-
漢方Q&A
関連する代表的な漢方薬