|
胃腸のトラブルによい漢方薬Q&A
漢方薬で「胃腸」すっきり健やかに
水分の摂りすぎや暑さによるストレスなどで、胃腸の調子が優れず、夏場は体調を崩す人が多くなります。暑さの影響を受けやすい胃腸を健やかに整え、快適に過ごしましょう。 |
 |
 |
Q:蒸し暑い季節は冷たいものを飲んで便がゆるく下痢気味になります
蒸し暑いこの季節になると、ついつい冷たいお茶やジュースに手が出てしまいます。また仕事帰りに同僚とビールを飲むこともしばしば。朝起きると顔がむくんでおり、何となく胃がもたれています。それに便がゆるく下痢気味になることもあるのですが、これらは胃腸トラブルが原因ですか?何か良いお薬があったら教えてください。 |
 |
A:夏場に多い“水害・冷害”タイプの症状
“胃腸は健康のバロメーター”といわれるように、健康を維持するためには「胃腸」の調子を整えることが欠かせません。ところが胃腸はとてもデリケートな臓腑で、暑さの影響を受けやすく、夏になると胃腸トラブルに悩む人が増加します。
ご質問の症状は“冷害・水害”タイプ。水分の摂りすぎによる胃腸疾患です。夏は暑さのために、冷たい飲み物などを摂る機会が多くなります。冷たい飲食物を多く摂るようになると、体が冷やされ、体内の水分量は多くなります。漢方では、胃を冷やすことは消化機能を低下させる大きな原因になる、と考えられています。
自然界では長雨や台風、寒冷による水害・冷害が人々を苦しめますが、同じことが体内でも起こっているのです。たとえば、夏の風物詩ともなっているビアガーデン。飲んでいる時には心地良くても、翌朝は顔がむくみ、あるいはお腹をこわしてトイレに駆け込んでしまうような人も少なくありません。ビールの大半は水分ですし、多量に飲むわけですから“水害・冷害”になっても不思議ではありません。
体内に水害・冷害が発生すると、胃のもたれや疲れ、朝起きた時に便がゆるく下痢気味になる、体がだるく顔がむくむ、といった症状を引き起こします。こうした飲みすぎ、食べすぎには『胃苓湯』がお勧めです。夏場の胃腸症状には最適な漢方薬です。 |
 |
 |
Q:緊張すると胃につかえを感じたり、食欲が衰えて疲れやすくなります
私の友人の中には、緊張すると胃につかえを感じるといった症状や、夏場になるといっそう食欲が衰えて、疲れやすくなると訴える人がいます。このような症状に効く漢方薬はありますか。 |
 |
A:“ストレス”や“虚弱”も胃腸のトラブルの原因に
緊張などによる胃腸のトラブルは、“ストレス”タイプです。これは炎症性の胃腸症状で、特にストレスが胃腸に大きな影響を与えます。精神的なストレスばかりでなく、夏は暑さというストレスも加わります。強いストレスを受けたりする精神不安があったりと、胃やみぞおちの周辺が緊張して硬くなり、つかえや吐き気を感じます。そうなると胸がやける、げっぷが出る、みぞおちが熱く感じる、といった炎症性の胃腸症状を起こしやすくなるのです。こうした症状には「神経症」の効能もある漢方薬『半夏瀉心湯』が適しています。
また、普段から胃腸が弱く、夏場になるといっそう食欲が衰え、疲れやすくなるといった症状は“虚弱”タイプ。食べすぎたわけではないのに、胃が弱く吸収する力がないので、常に軟便・下痢気味です。こうした症状には『六君子湯』がお勧めです。この漢方薬には消化機能を促進して、胃腸の働きを立て直す働きがあります。 |
*胃腸は健康の要*
ストレス、疲れ、飲みすぎ、食べすぎなど、さまざまな原因でトラブルに見舞われる胃腸。健やかに保つことを心掛けて日々の生活を送ることが大切ですが、不調を感じたら漢方薬によって早期に症状を改善することが、健康への近道です。
すでにお話ししたように、夏の胃腸のトラブルは主に“水害・冷害”“ストレス”“虚弱”の3タイプ。特に夏場に多い“水害・冷害”タイプの症状に用いられる『胃苓湯』は、消化不良を整え、健胃の働きがある「平胃散」に、水分代謝をよくする「五苓散」を加えた漢方を代表する胃腸薬です。
また最近ではエアコンの普及で寝冷え(冷え腹)を起こす人が増えており、冷え腹から起こるのが“お腹にくる風邪”です。普通の風邪とは異なり、吐き気や下痢などを伴うこともある胃腸型の風邪には、体内の湿気を取り、下痢の症状を改善する働きを持つ『胃苓湯』と風邪薬とを併用すると、治療効果が高まります。 |
|